プロの料理テクニック「和食編」

布巾の取り扱い方

今回は、いつもとは、「ちょっぴり違った話」をしたいと思います。


今まで、いろいろな方々が、料理講座の方に申し込まれています。


今、ちょっと気になったので、
料理講座に申し込んだ人たちの男女比を調べてみました。


以前、比較した時には、1:1くらいだったのですが、
今回、調べてみると、

・・・・・・・・・・
 男性が、61%
 女性が、38%
・・・・・・・・・・

になっていましたね。


質問も、結構バラバラというか、いろいろな質問があったのですが、
なぜか、同じような質問を、数件もらったことがありました。
しかも、料理講座の直接的な内容ではない質問をです。


そこで、その質問とその回答を、
このメルマガで、取り上げてみようと思ったわけなんです。


その質問は、


「プロのかたは布巾を頻繁に使われますが、使用後の布巾は
どのようにして洗っておられますか?」

「つつしん様が働いていた料理屋ではタオル、布巾はどうしていました?」

「結構 日本料理屋って布巾をよく使いますよね。
 あれって洗濯機で洗ったりしてるのですか?」

「布巾は、どこで乾かしたりしてるのでしょう?」


というような、「布巾」に関する質問です。


これは、僕にとって、かなり盲点になっていました。
というのは、仕事の流れで、自然にしていたことなので。


一般の人からすると、疑問ですよね。

では、「布巾の取り扱い方」のプロのテクニックを紹介します!


僕は、結構、転職していますし、
そのお店の人たちも、結構、転職していたので、
この布巾の取り扱い方は、かなりオーソドックスなものだと感じています。


1.調理中の布巾の使い方


シンクに、小さいバケツ(桶)みたいなものを用意して、
そこで、水を出しながら、ジャブジャブと、水洗い。

もしくは(たまに)、普通の洗剤を入れて、洗う。
(脂などで、汚れてきた時など)

2.布巾の洗浄


ハイター(漂白剤)を使います。
漂白だけでなく、殺菌作用もあるので、効果的です。

先程みたいに、小さいバケツやオケに、ハイターを入れて、
水で薄め、布巾を入れます。

ハイターをじかに触ると、手がヌルヌルするので、
菜箸なんかで、まぜるといいですね。

その状態で、数時間、付けておく。

そして、水でゆすいで、洗浄は完了です。


※ 店によっては、名前(ハイター)が違っていたりするけど、
成分は、同じような感じのものでした。

※ ハイターは、「まぜるな危険!」と書いてあるものもあるので、
普通の洗剤とは、混ぜない方がいい。
漂白効果が落ちるし、有毒ガスが発生するらしいから。

3.布巾の干し方


これは、適当です。

調理台の上に、広げておいたり、適当なところに、かけておく、
もしくは、専用の物干しを用意しているところもありました。

布巾は、薄地の方が、乾きやすいのでいいでしょうね。

または、ずっとハイターに浸けておいて、
作業前に水でゆすぎ、終わったら浸けておく、パターンもありです。


4.布巾のポイント


ハイターなどでの洗浄を繰り返していると、
だんだん、汚れ(色)が落ちにくくなったり、
穴があいたり 、ボロボロになってきたりします。

そうなってきたら、新しい布巾に替えていきます。


あと、ハイターと、洗剤をその時々で使い分けるのも、ポイントですね。

5.まな板


まな板も、定期的にハイターを原液でかけ、
タワシでこすりながら、全体になじませます。

(その後、ラップをかけるところもありました。
 そこまでする必要はありませんが。)


数時間後、ハイターを洗い流します。


僕は、ハイターの臭いなどが気になるので、さらに洗剤で、
もう一度洗ったりします。

または、下記の「物」を使ったりもします。↓


☆ 裏技!


ハイターって、手についたりしたら、
洗っても、ヌルヌルしたりしますよね。

そういう時は、「酢」をかけると治ります。

正直、これには、ビックリしましたね。


ハイターには、「混ぜるな危険」というような文字がかかれているので、
良いのか悪いのかは、わかりませんが、裏技です!(笑)

※塩素系の漂白剤に、酸性(洗剤)をまぜると良くないみたい。


ハイターをしっかりと洗い流してから、酢を使うということですね。

あなたの料理が、一瞬にして、本格的にうまくなる「7つの法則!」

動画 カニ編  ⇔  【お知らせ】 過去の記事が、メルマガに!

 

このページのトップへ戻る↑

Copyright ©  プロの料理テクニック「和食編」 ALL Rights Reserved.

dummy dummy dummy